【必読!】秋の祭典「パンフレット」公開!
2022/10/06味わう||学ぶ||買う
2021/08/23
「世界お茶まつり2022」のプログラムの発表に先駆け、2019年に開催し盛況のうちに閉幕した「世界お茶まつり2019」から、多くの方にご好評をいただいたプログラムを一部ご紹介します。
「世界お茶まつり2022」ではどのようなプログラムが展開されるのか、ご期待ください!
場 所 多目的ホール、日本庭園、茶室「縦目楼」
内 容 お茶の愛好家や茶業関係団体等が、7つの参加型茶会を開催し、ペルー、スリランカ、インドネシアなど世界各地の喫茶習慣や茶の愉しみ方を紹介しました。
また、茶室や茶園を使っての、本格的な茶道体験も行われました。
[主 催] Tomi's International
[内 容] ペルーで飲まれているキャッツクロー茶を楽しんでいただきながら、ペルーの文化の紹介を行いました。
[参加費] 500円
[主 催] スリランカ日本親善クラブ
[内 容] 香り高い幻の紅茶ゴールデンティップスとシルバーティップスとスリランカ椰子菓子を楽しんでいただきました。
[参加費] 1,000円
[主 催] 静岡県多文化共生課 国際交流員
[内 容] インドネシアでよく飲まれている紅茶を楽しんでもらいながら、インドネシアの喫茶文化、歴史について紹介しました。
[参加費] 500円
[主 催] 藤枝市茶振興協議会
[内 容] 藤枝市内の小中学生が藤枝茶のおいしい淹れ方を紹介しました。
[参加費] 無料
[主 催] 創房荻須
[内 容] 組み立て式の一坪茶室の中で、お茶や茶室の魅力を伝えました。
[参加費] 500円
[主 催] 葉桐清一郎
[内 容] 山のお茶が持つ香りの気品・里奥深い味わいを体験する茶会を行いました。
[参加費] 無料
[主 催] 吉野亜湖
[内 容] 日中の茶博物館・国際交流研究で行った急須の調査の報告や急須の歴史について、シングルオリジンのお茶の飲みながら語り合いました。
[参加費] 1,000円