|
|||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
|
ホーム > 世界お茶まつり2001実績報告書トップ > 閉会式 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
世界お茶まつりにはおかげさまで11万1,227人もの人が来場、多くの企業、団体、グループ等の参加により運営され、生産から文化まで幅広いイベントが開催できた。 去る9月4日には世界緑茶協会が設立された。世界緑茶協会は世界お茶まつりの成果や人的ネットワークを継承し、緑茶の需要拡大や関連産業の発展を目指すものである。 今回の世界お茶まつりは第1回目。継続して開催してこそ意味がある。世界お茶まつりは世界緑茶協会が推進役を担うことになるが、協会設立を呼びかけた静岡県としては、次回の世界お茶まつりを3年後の2004年に静岡で開催するよう準備を進めたい。 世界お茶まつり大会会長 石川嘉延静岡県知事 |
|
来場者にお茶文化の素晴らしさを十分に知ってもらえた。今後も日本茶インストラクターに大いに活躍してもらう。 |
|
青年団の喫茶教室ではおいしいお茶の飲み方、心の伝え方を学んでもらうことができた。家庭に帰って広めて欲しい。 |
![]() |
|
|
茶席には4日間で8千人が、普段茶席になじみのない方も毎日500人が来てくれた。有意義な4日間だった。 |
![]() |
これまで自分たちのイベントは1万人台の来場が最高だった。10万人を超えたのは初めて。今後も是非お茶まつりをやっていってもらいたい。 |
![]() |
|
|
最先端の学術発表で密度の濃い情報交換が行われ、21世紀茶業に大きな可能性と展望を与えた。この成果は継続し、発展させることが重要だ。 |
![]() |
このお茶まつりを機にさらに生産者ががんばり、色々な世代にあった静岡のお茶作りを進めていく。若者の感性を生かしていきたい。 |
![]() |
|
|
お茶美さん会が2年前から取り組んできた活動が成果として発表できました。多くの関係者の協力に感謝します。 静岡県お茶美さん会会長 望月昌代 |
![]() |
来場者に若い人が多かった。多様な人が来たから10万人を超えることができた。継続は力。これで終わりでなく、ここから始まる。3年後に向け、力をあわせてがんばろう。 世界お茶まつり総合プロデューサー ジュディ・オング |
![]() |
|
【世界緑茶協会】 歴史や文化、産業、効能など様々な分野で緑茶とかかわりを持つ多くの人々が、分野を越えて交流の輪を広げ、緑茶の恵みを地球規模で情報発信していこうと、9月4日に発足した世界緑茶協会。お茶まつりの会期中、グランシップ、ツインメッセの両会場にも受付が設けられた |
![]() |
世界お茶まつり実行委員会事務局(静岡県農業水産部お茶室世界緑茶スタッフ)
〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町14番1号 水の森ビル3F しずおかO-CHAプラザ内
Tel:054-221-3335 Fax:054-221-1480 E-mail:wof@pref.shizuoka.lg.jp